農場づくり メンタルブロックについて/進むべき方向の再確認

メンタルブロックという言葉を聞いたことがありますか?
これが好きだ、これがやりたいなど
自分が思っていたことと
深層心理との間に相違があり
前に進みたいが
知らず知らずに自分でブレーキを踏んでいる状態
私は現在、放牧養豚農家として
生業を立てていますが
放牧豚を生産して
販売して
精神的にも
経済的にも
安定した状態を維持するためには
ある程度の頭数を飼育しなければ
ならなくなります。
「拡大無きものはされ」
これはアメリカの農業系議員の
有名な言葉です。
一昔前、
高度経済成長期の世界や
日本における農業においても
生き残るための手段は
「拡大」でした。
私は今、帰路にたっていると
実感しています。
拡大か
それとも別の道か
頭では理解しています。
頭数を増やさなければならない。
その分の経費増
売上げは増加するが
経費も増加する。
業務量も増加する。
このループは無限なのか?
つい先日
先輩の秦先生と話をする機会がありました。
このループについて
彼曰く
「無限で解はない。」
が実感だそうです。
核心を突いた言葉だと思います。
今年は前前年の売上ベースで生産を考えていたため
受注に追いつかず
機会損を出している状態です。
先行投資が不十分でした。
売上予測、読みが浅かったためで
準備不足です。
その為
お客様にご迷惑をおかけしている状態です。
来年8年の為
今年は頭数を増やす計画を年始に立て
実行して3ヶ月が過ぎ
再試行となった次第です。
「私は養豚農家になりたいのか?」
「大きな農場を目指しているのか?」
「なにがしたいのか?」
前に加速する為には
このブレーキを外す必要があります。
私の解は
「私はいわゆる、畜産農家と言われるものにはなりたいと思っていない。」
ということです。
沢山の豚を飼い
大きな農場を作り
大きな収益を得る。
それが望みではない。
そのようになろうと思えばなれるのだけれども
なりたくない深層心理が存在する。
知らず知らずの間に
私の心は
ブレーキをかけている。
逆向きの力量が働いているということです。
もう一度
自分と向き合う必要がありそうです。
自分は何がしたいのか?
つづく